六等星の瞬き

ひっそりと本(児童書)について書きます。たまに雑記も。

黒魔女さんが通る‼(「おもしろい話が読みたい!青龍編」①)

シリーズ開始から15年。主人公のチョコも5年生から6年生に進級しました。小さい書店だと最新の6年生編(2020年5月現在既刊10巻)しか置いていないことがありますが、是非とも初期の黒魔女さんを読んでいただきたい…!

 黒魔女さんの作風変遷(私見

5年生編は20巻で一応完結していますが、両シリーズの1巻を比較するとかなりの温度差があります。6年生編を読んでいると「チョコ、性格が丸くなったな」「師弟の絆が進化している」という感想が浮かびます。

最近のテンションに慣れた読者が始まりのお話を読むと、結構怖い!と感じるのではないでしょうか。絵柄の雰囲気も変化しています。

個人的に、初期の黒魔女さんは11巻あたりまでだと思っています。巻数からみて、というより内容・雰囲気の点からです。10巻の「黒魔女さんのクリスマス」で、チョコが修行を始めることになったウラ事情が明かされ、チョコの心の変化やギュービッド様との師弟の絆が示されます。一つのターニングポイントといえるのではないでしょうか。それ以降はより賑やかに、そして魔界グッズの登場が増えていきます。

表紙イラストも12巻の「お正月」から明らかに雰囲気が変わっているような気がします。表紙は登場するキャラクターが増え、こまごまとした部分が書き込まれるようになりました。この傾向は同レーベルの『若おかみは小学生!』や『怪盗クイーン』でも見られます。

小学生の好みの変化なのでしょうか?それとも人気のキャラが増えただけ?面白いですね。私自身は最初の方の表紙がインパクトがあって好きです。

始まりの読み切り短編とは?

青い鳥文庫の通常の単行本ではなく、創刊25周年企画のアンソロジー短編から始まっています。その名も「おもしろい話が読みたい!青龍編」。この短編集は本当に凄いんですよ…!

青い鳥文庫の人気作家が東西に分かれて腕を競う短編集なのですが、東=青龍、西=白虎。中国の戦国時代からの思想にある四方位の守護神「四神」になぞらえています。青い鳥文庫の編集部さん、粋ですねえ…。

約15年前の看板作品が目白押しですが、今、作者を眺めても豪華だなと思います。この2冊だけで、青い鳥文庫ファンには堪らないでしょう。対象が「小学生から大人まで」となっているのも嬉しいですね。唯一の弱点は絶版になっていて手に入りにくいことでしょうか。

総勢10名のラインナップはこんな感じ(敬称略)

おもしろい話が読みたい!(青龍編) (Aoitori bunko)おもしろい話が読みたい!(白虎編) (Aoitori bunko)

〈白虎〉令丈ヒロ子 あさのあつこ 阿部夏丸 那須正幹 はやみねかおる

〈青龍〉楠誠一郎 倉橋燿子 石崎洋司 名木田恵子 松原秀

左の表紙の一番上が主人公・黒鳥千代子チョコ)、全身真っ黒な人がギュービッドさま、作者の名前の後ろが幼馴染のメグです。本編でチョコが箒に乗って飛ぶシーンなんて見たことないので新鮮な感じです(笑)。

概要

この本に収録されている短編では女子同士がかなりドロドロしていて、チョコは結構ドライな印象を受けます。ギュービッドさまも怪しさ満載です。

クラスのアイドル的男子を取り合って、3人の女の子が火花を散らし、「だれが好きなのか恋占いのキューピットさんで占って‼」というわけでオカルトマニアのチョコの家に押しかけてきます。ただそこで流されるだけでないのがチョコの魅力です。チョコの1人称語りで話が進むのですが、必ず独自視点のツッコミがはいります。「友達なんかいらなーい」という性格が故でしょうか、自分を持っています。

結果的にこのキューピットさんでは、チョコとメグは策略にはまり、新学期からクラス内で無視&仲間外れにされるという憂き目にあい、チョコに至っては黒魔女「ギュービッド」を呼び出してしまいます。ストーリーについては別記事で、ここでは雑感を書きますね。

チョコ、ギュービッドと出会う

ギュービッドさまが初めてチョコの部屋にあらわれる場面の挿絵はかなりインパクトがありますよ。ベッドの上にデーンと座って、なかなか怪しくて不気味です(笑)。

その時、チョコがギュービッドさまのことを心の中で「侵入者」、「変質者」呼ばわりしているのが…。突然黒づくめのコートを着た人がベッドの上に現れて「お前を黒魔女にする」ですからね。そりゃあ、そうなります。

以下は初会話部分(151頁より)。

「あ、あなだはだれ?」

「だれって、ギュービッドだよ。」

え?キューピット?

「ギュービッド!おまえがよんだからきたんじゃないか。」

言葉づかいはらんぼうだけど、まぎれもなく女の子の声だ。

151頁より引用。

ギュービッドさまのことを「男だと思っていた」という読者が多いようです!(ビジュアル・口調からか、作中で男に化けるシーンがあるからか、はたまたアニメ版の印象か)

でもチョコは初対面から確実に性別を認識していたのですね。思えば、挿絵もイケメンなのは1巻と9巻の男装シーンだけで、普段のギュービッドさまは「ボーイッシュ美人」の雰囲気です。青龍編を最初に読んだからか、私自身も男だと思って読んだことはないです。それにしても、ちょっとハスキーかつ紛れもなく女の子の声というのは再現が難しいですね。

あと一つ、興味深いのはこの始まりの話ではギュービッドさまは「黒フードの女の子」「黒いマントをかぶった少女」なんです。あとチョコは「意外にかわいい顔」と外見を評しています。それが7巻あたりに「美少女顔」に、それ以降は「美人顔」になっていきます。6年生編になると「わかい女の人」「超美人さん」と描写しています。

この変化は単なる年齢設定の変化なのか、チョコの内面の情の深さを表しているのでしょうか。好きになればなるほど、相手の外見もよく見えてくるという現象です。もともとギュービッドさまは美形設定なのですが(真っ白な肌、キラキラ輝く銀髪、レモン色の瞳ですからね!)。一体、何人の小学生が憧れたことでしょう…。

秀逸なキャラクターデザイン

このキャラクターデザインは故・藤田香先生の構想によるところが大きいそうです。藤田先生はシリーズのイラスト担当でしたが、2018年7月に逝去されました。

2018年8月に更新された青い鳥文庫公式サイトで、作者の石崎先生が構想について明かされていました。「外見に関しては美人ということしか原稿に書いていないのに,練りこまれたラフスケッチがおくられてきた!」という旨の発言をされています。実際のラフスケッチも載っていたのですが、そこからほぼ変更点なくシリーズが始まっている印象でした。

メインキャラのデザインにはもっと多くの人が関わっていると思っていたため、この事実にはかなり驚きました。どうしてもイラストレーター=絵を描くというイメージでしたから。チョコのトレードマーク・赤黒のゴスロリもデザインされているそうで、イラストレーターさんには絵の技巧のみならずセンスも必要なんですねえ…。

ギュービッドさまの衣装は、一般的な魔女イメージである「黒マント」を踏襲しつつ、独特の刺繍やジッパーがついた黒皮コート・手袋、ブーツを身に着けています。なんとスタイリッシュ…!

 

公式サイトの読者のページは石崎先生とメインキャラの対話形式という、少々メタな手法が取られています。この8月の回は訃報を受けて「藤田先生、ありがとうトーク」と題されていました。

たった1か月で更新されるのがもったいないくらい貴重な情報が載っておりました。青い鳥文庫の公式サイトを頻繁に見る人はそんなに多くない気が…。かなり昔のエピソードも明かされていて、特に昔の読者は感慨深いと思います。

青い鳥文庫|黒魔女さんが通る!!|青い鳥文庫|講談社BOOK倶楽部

この記事では長年愛される主人公コンビ、チョコとギュービッドさまの出会いやキャラクターデザインについて書きましたが、ストーリー展開についても別記事で書きたいと思います。著作権の問題があるので、本の中身について書きすぎないように注意をしつつですが。

お読みいただきありがとうございました。

追記 一応の後編記事です↓

 

 

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村